今や大物俳優になりつつある大泉洋さんの出世作、代表作、そしてライフワークといえば「水曜どうでしょう」です。
「水曜どうでしょう」とは大泉洋さんと大泉さんが所属している事務所の社長(当時)である鈴井貴之さん(通称ミスター)の2人が国内、国外関係なく無茶苦茶な旅をするバラエティ番組です。
「水曜どうでしょう」はNetflixで一部の企画を見ることができます。
しかし、その順番が放送順ではなくバラバラになっています。
そこでこの記事ではNetflixで配信されている企画を放送順に並べてみました。
併せて関連のある他の企画も紹介していきたいと思います。
ハイ、キュー!!!
目次
水曜どうでしょうはNetflixで一部の企画が配信されている
「水曜どうでしょう」はレギュラー放送は2002年に終了し以降は数年に一度新作が放送されています。
この「水曜どうでしょう」は現在以下のようないくつかの動画配信サービスで見ることができます。
- HTB北海道オンデマンド
- TSUTAYA TV ディスカス
- ビデオマーケット
が、どれも一話毎に数百円払って見る都度課金方式なんですね。
全部見ようとするとなかなかのお金がかかります。
そんな中Netflixでは唯一、定額で見ることができます。
ただ、注意が必要なのがNetflixで配信されているのは放送されたすべての回ではなく一部の企画なんです。
一部とはどれくらいかというと、これを書いている2020年4月現在、見ることができるのは13個の企画です。
13個と聞くと少なく感じるかもしれませんが、一つの企画でも長いものだと10週分以上あったりします。
数えてみたところ13個の企画ですが実際は76週分ものボリュームがありました。
これだけあれば「水曜どうでしょう」の魅力を充分に堪能することができます。
で、ここからが本題です。
「水曜どうでしょう」は本当にオススメの番組でまだ見たことのない人には是非見てもらいたいのですが、Netflixではあるトラップが仕掛けられています。
Netflixでは1つ企画が1シーズン扱いになっているのですが、こういう順番に並んでいるんです。
これはiPhoneのNetflixアプリ上のスクリーンショットです。
こんな感じで見られる企画が並んでいます。
Netflixでドラマを見るときにシーズンを選択する画面なんですが、普通はシーズン1 、2、3〜と表示されます。
それが水曜どうでしょうでは企画名が表示されているんです。
「水曜どうでしょう」を見たことがある人ならすぐに気づくことなのですが、
この並びは放送順がバラバラなんです。
そして非常にやっかいなことに、
一番上にあるベトナムの旅はレギュラー放送の最後の企画なんですね。
上から順番に見るといきなり最後の企画を見ることになってしまうと・・・
最初にベトナムを見てしまうのは本当にもったいない。
この企画の最後は最終回になるわけですけどかなり泣けます。
しかしいきなりこれから見てもその感動も半分以下です。
Netflixではレギュラー放送の後に放送された企画も見られますが、それらを含めても一番最後にみてもいいぐらい、このベトナムの旅はできるだけ最後の方に見ることをおすすめします。
出演者とディレクターの人間関係が非常に重要な番組なので、その関係性が出来上がってしまってる最後の企画から見ると置いてかれたような感じになってしまうかなと。
Netflixの「水曜どうでしょう」放送順
ではどういう順番に見ればいいのか。
はい、素直に放送順に見ていくことをお勧めします。
この12個の企画を放送順に並べ変えるとこのような順番になります。
- サイコロ1
- サイコロ2
- サイコロ3
- サイコロ4
- サイコロ5
- シェフ大泉 夏野菜スペシャル
- サイコロ6
- 対決列島 〜甘い物国盗り列島〜
- ユーコン川160キロ〜地獄の6日間〜
- 原付ベトナム縦断1800キロ
- ジャングルリベンジ
- 激闘!西表島
- 原付日本列島制覇
サイコロの旅
「水曜どうでしょう」の初期から中期の番組を象徴する人気企画です。
サイコロの出目によって行き先を決め、最終的に北海道に帰ることができたら成功という完全に運頼みの企画です。全部で6回行われたすべての企画をNetflixでは見ることができます。
関連企画
国内のサイコロの旅は全部で6回行われましたが、番外編として韓国でも1回行われました。
しかし、その時はルールが少し異なり韓国の美味しい食べ物をたべに韓国中をサイコロで移動するものでした。
日本では北海道に帰るのが目的ですが韓国では食事をする場所をサイコロで決める、という感じですね。
シェフ大泉 夏野菜スペシャル
大泉洋さんがシェフに扮してみんなに料理を振る舞う企画です。
シェフ大泉は一つずつしか料理が作れないため調理時間が長くみんなが長時間待たされた上に微妙な料理が出てくるので大体揉めてケンカになります。
そのケンカの揉めている様子が最高に面白くてお勧めですが、この夏野菜スペシャルは「パイ食わねえか?」という名台詞が生まれた企画でもあります。
関連企画
シェフ大泉が誕生するのはアラスカでの旅がきっかけでした。
アラスカで北極圏を目指しキャンピングカーで旅をし、その時に食事係に任命されたのがシェフ大泉でした。
ここから多くの名場面が登場します。
その後、シェフ大泉は別の企画でクリスマスパーテイ。Netflixで見られる夏野菜はシェフ大泉の企画では最後の回です。
対決列島〜甘いもの国盗り物語〜
個人的に一番笑えるのはこの企画だと思います。
超お勧めです。
放送順ではなく、まずこの企画から見るのも良いと思います。
北海道から鹿児島まで車で移動しながら通った県毎のご当地スイーツの早食い対決をしていく企画です。
この企画では俳優の安田顕さんも最初から最後まで登場します。
関連企画
この対決列島が企画される発端になったのが「リヤカーで喜界島一周」です。そこでの白熊早食い対決を経て対決列島の企画が立ち上がります。
対決列島の前日譚として見ると楽しめます。
ユーコン川160キロ〜地獄の6日間〜
そして対決列島を終えて行われたのが「ユーコン川160キロ」です。
これは対決列島を最後まで見れば必ず見たくなる企画だと思います。
対決列島の後半にこのユーコン川の話が出てきます。
Netflixではこのユーコン川の企画は長い事配信されておらず生殺しのような状態がつづいていましたが2020年4月に追加され、ようやく見る事ができるようになりました。
原付ベトナム縦断1800キロ
レギュラー放送の最後の企画が原付ベトナム縦断です。
水曜どうでしょうの企画で一番有名な企画かもしれません。
関連企画
原付シリーズは日本国内でも行われています。
原付シリーズ第一弾「72時間!東日本縦断ラリー」です。水曜どうでしょうの歴史の中でも屈指の名場面「だるま屋ウイリー事件」事件が起きます。
原付シリーズ第二弾「原付西日本制覇」です。
レギュラー放送終了後、2011年から放送されたのが原付シリーズの完結編にあたる「原付日本列島制覇 東京−紀伊半島−高知」です。
この完結編はNetflixで配信されています。
ジャングルリベンジ
レギュラー放送終了から一年後に復活第一弾として放送されたのがジャングルリベンジです。これも「リベンジ」とあるようにレギュラー時に放送された企画のリベンジマッチです。
関連企画
ジャングル「リベンジ」というようにこれよりも前に一度同じところでロケが行われています。
激闘!西表島
虫取り対決をするために西表島に行ったどうでしょう軍団ですが到着直後に企画変更されまさかの展開になります。
そしてこの企画の真の主役はガイド役のロビンソンさんです。ロビンソンに振り回されるどうでしょう軍団がかなり面白いのでお勧めです。
まとめです
「水曜どうでしょうは」本当に面白い番組で見ていると一緒に旅をしている気分になりますし、実際に旅に出たくなります。
繰り返しますが、並んでいる上から順番に見るのは絶対にNGです。
今回まとめた放送順にまずは見てください。
見ると必ずハマると思います。
そうしたらここで紹介した関連企画や他の企画でもみてもらえたらなと思います。
おしまい。
Netflixをテレビで見るならまずはAmazon fire tv stickの購入をオススメします。
我が家ではすべてのテレビにこれが接続されておりますこれ無しでは生活できないレベルです。笑